2018年10月29日

巨星学園のブレザー制服&エンブレムを公開

どうも、そういえば巨星学園のブレザー制服を
完成させていないのに気付き、
慌てて完成させました。

su-_tati7_8_1down_1k[1].png

しかし、ここまでブレザー制服を
発表出来なかったのは大失態ですね。

一話をプレイした方なら良いのですが、
してない方には巨星学園の制服、
旧学生服のみと勘違いさせたでしょう。

正直、旧学生服は
テッセーとかの一部キャラには、
全く合ってない服なので、
???と感じた人多かったかも知れませんね。
失礼しました。

しかし、なぜ今まで作成しなかったかは、
今回のブレザー制服に付け加える
学園エンブレムを考え中だったんですね。目

ただ、このデザインという奴は非常に奥が深いので、
前に作業をして、「こりゃ素人には無理だ」と投げました。ふらふら

正直コレ、常日頃から色々なデザインを見て、
研究やストックを貯めるなど長い研磨が
必要だなー
と深く感じました。

そういう訳で、
トーシロが急に良いデザインを
考えるのは、はっきり言って無理です。

実際見て下さい。
以下がウチら素人が
初期に制作したエンブレムデザインですが、
題材は「グロリアス」という花です。

・形を良くしようとすると、
 どうしてもナイ〇っぽくなる。
無題.jpg

・一応作成してみたが、何か空間がスッカスカ。
ennburemu[1].png

・最終的には星にしたが
 単純すぎだし何かイケてない……。
kyosei_ennburemu_waku2[1].png


まあ色々と試行錯誤してみましたが
最終的にどれもダメですね。
話しにならない出来です。

……そういう訳で、一時別の作業をしてたら、
いつのまにかブレザー制服を忘れてました。


しかし今回、プロと思われる方のエンブレム素材をお借りし、
ようやくブレザー制服の作成に取り掛かりました。

そして巨星エンブレムの題材も
「グロリアス」から「王冠(クラウン)」に変更。
――結果、巨星学園のエンブレムは、

・巨星学園の4つの棟をイメージした、これにほぼ確定。ぴかぴか(新しい)

kyosei_ennburemu_waku2.png

しかし見て下さい、このデザイン。
これがプロのデザインなんでしょうね、
ウチらのへっぽこデザインなんかとは
比べ物になりません。晴れ

posted by Team_PFB at 22:28| Comment(0) | 制作

2018年10月28日

ツイッターとプログの住み分けについて

どうも、最近はプログの方を
更新してないですが、
今はどうしてもツイッター上での呟きが中心です。

そこで、これからはツイッターと
プログでの使用目的を分けていきます


まず人目に付くという意味では、
ツイッターの方が便利ですので、
作品PR的なものは公式ツイッター
中心にやっていきます。

プログの方はというと、
文章の情報量や画像が多い時は、
こちらで紹介していきます。

ただツイッターに比べると、
イマイチ人目に付かないのが難点です。

しかしプログの方は、
わざわざ見に来てくれる方が中心なので、
少しでも喜ばれそうな内容になるよう頑張ります。


pojisyon_zen_mogousei.jpg


posted by Team_PFB at 23:12| Comment(0) | 宣伝

2018年09月28日

続・福井(敦賀)へ向けフェリー宿泊一日目。

どうも、福井へ向けたフェリー泊の続編です。

自分達が乗船したフェリーは
比較的小型の船ですが、
今回は内部の施設紹介をしていきます。


カフェ1(夕刻頃から開きます)
ferry_cafe2[1].jpg

カフェ2(全体はこんな感じ)
ferry_cafe[1].jpg

カフェ3、横に外を眺められる席が並んでいる
(窓無し部屋の宿泊でも、
ここでゆったり外を眺められます)
ferry_nagame5[1].jpg


ゲームコーナー1
今の時代、携帯機が多いせいか夕刻時は人が見られず。
ferry_yuugi[1].jpg

ゲームコーナー2
同上、夜には人いるのかな?
ferry_yuugi2[1].jpg

ビンゴ大会(これは子供向けですね)
何故か似顔絵屋(有料)の兄さんもいました。
記念土産ですかね。
ferry_bingo[1].jpg


食事処(食事処はいくつかあり、お好きに)
自分達はバイキング形式のお店、高い半田屋という所です。
ferry_Restaurant[1].jpg

外の席で食事も出来ます。
ferry_nagame8[1].jpg

お風呂
さすがに中に入って写真は難しいので。
ferry_furo[1].jpg

洗面所
ferry_furo2[1].jpg

お土産コーナー(カップ麺やお菓子も)
ferry_miyage[1].jpg

食事代を削りたい方は、ここでカップ麺や、
自販機コーナーでたこ焼き?も買えます。


早朝(もうすぐ到着ですが、暗くて何も見えません)
ferry_yoru[1].jpg


うん、今回のフェリー旅は
ゆったり宿泊できました。
また乗りたいですね。


posted by Team_PFB at 17:33| Comment(0) | 旅行

2018年09月27日

福井(敦賀)へ向けフェリー宿泊一日目。【福井国体】

どうも、今年は福井国体なんですね。
【福井国体】
http://fukui2018.pref.fukui.lg.jp/

ところで、この国体には甲子園で上位に残った
大阪桐蔭や金足農業も来るので、
足を運ぶ方もいるんじゃないですか?
【9/30からの日程】
https://www.高校野球.online/fukui-kokutai2018

そういう訳で、皆さんは福井へ行くときの
交通は考えてありますか?
まあ普通は車やバス、新幹線、飛行機ですが、
実は海から行くルートもあるのです。
(ただ、流石に今から9/30日の予約は厳しいかも)

今回、私たちは、
新潟港から福井(敦賀港)へのフェーリー泊
始めて経験したので、写真も載せて紹介していきます。
【新日本海フェリー】
http://www.snf.jp/embark/turuga.html


・新潟港から出発
ferry_nagame1.jpg

・整備員の方たちが港でお見送り(うむ、ご苦労)
ferry_seibiin[1].jpg

・フロント前(中央が突き抜けの階段)
ferry_fron2[1].jpg

・フロント(右は自動販売機コーナー)
ferry_uketuke[1].jpg

・スイートルーム前の扉(明らかに豪華)
誰が泊まってるんでしょうね、ウチは違いますよ(笑)
ferry_heya2[1].jpg

・ウチが泊まるミドルルームです。
外を眺められるベランダが付いてます。
ferry_heya.jpg

・外を散歩1
ferry_soto[1].jpg

・外を散歩2(揺れる日は危ないかも?)
ferry_soto2[1].jpg

・船尾
ferry_nagame7.JPG

・陽の入り(壮観、大勢からも歓声が聞こえる)
ferry_nagame2[1].jpg


海の上で見る、日の入りは絶景でした。
それでは長いので第2回にまた続きます。

posted by Team_PFB at 21:03| Comment(0) | 旅行

2018年09月12日

【地震防災】東日本大震災の経験から対処第4回【対処】

どうも、それでは第4回で区切りさせて貰いますが、
今回は、どうしても食料が手に入らない場合のケースです。
まあ日本では、滅多にないケースですがね。

そういう訳で、「ゆっくり実況」風に
羅列していくます、どうぞ。

もし食料が手に入らないなら、
「釣り」が手っ取り速いんだぜー。

……で、魚と言えばが一番だぜー、
でも漁港内とかじゃ、
なかなか釣れないんだぜー。
特に夏場は、釣れた記憶が乏しいんだぜー。
秋が一番な気がするぜー。

クサフグ?はよく釣れたが、
正直、いらねーんだぜ。
針取られるわ、毒持ってるわで最悪だぜー。

昼間の釣りはさっぱりだぜー。
やっぱ、やるなら早朝と夜が一番だぜー。

沖合に出ず大型釣りたいなら、
やっぱ汽水域だぜー。
ちなみに汽水域とは
川と海が混じりあう場所だぜー。

ここでは大物のスズキ、ハゼ、コチ
それと一回だけクロ鯛も釣れたぜー。
でも、クロ鯛はシガテラ毒持ってる事あるんで、
食べるなら、よく確認するんだぜー。

シガテラ毒を摂取すると、
一生、痛みの後遺症に悩まされるぜー。
もし間違って食べたら、
病院行って、すぐ吐き出すんだぜー。

それと、海がダメなら
川や沼での釣りがあるぜー。
特にブラックバスはデカいから
食料に最適だぜー。
おまけに外来魚の駆除に役立つぜー。

それと、もっと簡単に釣るなら、
ブルーギルがお勧めだぜー。
テトラボッドみたいな場所に沢山いるぜー。
おバカだから簡単に釣れてくれるぜー。

でも川魚って、臭いがきついんで
気を付けるんだぜー。
焼いても、ヒドイ臭いで食欲がなくなるぜー。
でも、熱湯をかけると臭いが取れるらしいぜー。

あと、捌いた生ごみの処理にも困るぜー、
特に夏場は臭いがキツいぜー、
くれぐれも処理には気を付けてくれだぜー

それと、山での渓流釣りもあるけど、
入漁料が必要なんで気を付けるんだぜー。
勝手に釣ってはダメだぜー。

ちなみに、イワナやヤマメは、
人の気配に敏感なんだぜー。
だから気配を消して釣りをするんだぜー。
ここら辺は、メタルギアで勉強しておくんだぜー。


ちなみにウチは、
釣ってもほとんどリリースしてるぜー。
俺たちは、現代のジェレミー・ウェイドだぜー(大嘘)

ちなみに、あのオッサン、
プロ根性すごすぎるぜー。
この間、チェルノブイリ原発脇で釣りしてやがったぜー。

そういう訳で、これで終わりだぜー。
ここまで、ありがとうだぜー。
ではー。

posted by Team_PFB at 18:07| Comment(0) | 地震、防災対処